ANAとJAL 上級会員制度に違いはあるの?
世界の航空会社では「上級会員制度」が設けられており、一定以上搭乗すると、ビジネスクラスラウンジや専用窓口が利用できるようになるなど、飛行機の搭乗時の利便性が格段に高まる待遇を受けることができます。
もちろん、日本を代表する2大航空会社であるANAとJALにもこの上級会員制度は設けられています。
また、ANA JALには、「家族会員制度」と「特定のクレジットカードを所有する限り上級会員資格が永年継続される」という世界でも稀な特徴があります。
コンテンツ
マイレージ会員制度と上級会員制度の基本
マイルを貯める仕組として、ANAにはANAマイレージクラブ(AMC)、JALにはJALマイレージバンク(JMB)という会員制度があります。
AMCやJMBへの入会は、ホームパージから登録するか、申込書を郵送すればすぐに入会することができ、搭乗実績よって貯まる「ポイント」に応じてランク付けがされます。このポイントは、ANAは「プレミアムポイント(PPT)」、JALは「FLY ONポイント(FOP)」と呼ばれています。
PPT/FOPはマイルとは別に積算されるポイントです。マイルとは違い、特典航空券への交換などはできず、いわば「航空会社への貢献度」を測るための指標として使われるものです。毎年1月~12月に獲得したポイント数に応じて、翌年度の会員ステイタスが決まり、ステイタスごとのサービスを利用することができます。
入会直後はもちろん一般会員です。
以後、PPT/FOPや搭乗回数を積算することで、上級会員ステータスを得ることができます。
JALの場合は、FOPまたは搭乗回数が基準をクリアすれば、会員ステータスを獲得することができます。これは特に出張族にはうれしい制度で、「距離は短くても、多く利用してくれる顧客を大切にする」というJALの姿勢とも言えます。
尚、ANA JAL共に、ステータス基準となるPPT/FOPや搭乗回数は、その半分以上を自社便利用で積算することが必要です。
ANA | JAL | ||
ブロンズ | 30,000 PPT | JMB クリスタル | 30,000 FOP または 30回搭乗かつ10,000 FOP以上 |
プラチナ | 50,000 PPT | JMB サファイア | 50,000 FOP または 50回搭乗かつ15,000 FOP以上 |
JGC プレミア | 80,000 FOP または 80回搭乗かつ25,000 FOP以上 | ||
ダイアモンド | 100,000 PPT | JMB ダイアモンド | 100,000 FOP または 120回搭乗かつ35,000 FOP以上 |
入会後、30,000ポイントを獲得すると、ブロンズステータス(ANA)やクリスタルステータス(JAL)が与えられ、専用窓口の利用や座席指定の優遇が受けられるようになります。
そして50,000ポイントに到達すると、プラチナステータス(ANA)やサファイヤステータス(JAL)が与えられ、ビジネスクラスラウンジや優先保安検査が利用できるようになります。
さらに、100,000ポイントに到達するとダイヤモンドステータス(ANA JALともに同じ名称)となり、ファーストクラスラウンジやファーストクラス専用カウンターが利用できるなどの、最上級サービスを受けることができます。
ANA JAL サービスステイタス
ステータス有効期間と搭乗ポイント積算期間
ANA JALともに、会員ステータスの有効期間は4月1日から翌年3月31日までとなっており、前年1月1日から12月31日までの搭乗実績によって会員ステータスが決定します。
ここで重要なのは、搭乗ポイント積算期間が1月1日から12月31日までであること。
暦年をまたいでのPPT/FOP積算はできず、リセットされてしまうので注意が必要です。
PPT/FOPの計算方法
PPT/FOPは、ANA JAL共に同じ計算式で算出されます。
PPT/FOP = 区間基本マイル X 予約クラスによる積算率 X 路線倍率 + 搭乗ポイント |
区間マイル
区間マイルは、IATA(国際航空運送協会)のTPM(運賃計算に使用する区間距離)を基準とするもので、毎年春と秋に発行されるIATA TPMに基づき、7月と翌年1月に改訂されます。このため、同一路線であれば、ANAもJALも同じ区間マイルとなります。
路線倍率
路線倍率は、自社便の特定路線を利用した場合に区間マイルに乗じられる倍率です。路線倍率についても、ANA JAL共に同じ倍率が適用されています。
日本国内線 | 2倍 |
自社便日本発着 アジア・オセアニア線、ウラジオストク線 | 1.5倍 |
その他の路線、アライアンスメンバーおよびコネクティングパートナーの運航便 | 1倍 |
搭乗ボーナスポイント
従来のポイント積算に加え、運賃に応じて加算される最大400ポイントの搭乗ボーナスポイントです。ANA JAL共に先得などの割引運賃やツアーなどに含まれる団体運賃では加算されません。
本格的な上級会員サービスは50,000ポイント到達以降
実際に上級会員として特別な待遇が受けられるのは、50,000ポイントに到達してからです。
ANAのプラチナステータスは「スターアライアンスゴールド」、JALのサファイアステータスは「ワンワールドサファイア」となり、ANA JAL便利用時に限らず、それぞれが所属するアライアンスメンバー運行便を利用するときにも、ビジネスクラスラウンジの利用や優先搭乗、手荷物許容量の優待などのサービスを受けることができます。
そしてもう一つ50,000ポイントに大きな意味があります。それは、ANAやJALの上級会員制度である、ANA Super Flyers Card(SFC)、JAL Grobal Club(JGC)というプレミアムメンバーサービスへの入会が可能となることです。
SFC JGCは日本独特の極めて稀な会員制度
航空会社の上級会員制度は、前年の搭乗実績によって1年ごとに会員ステータスが見直されるというのが通常です。ANAやJALの上級会員ステータスも同様で、前年1月1日から12月31日までの搭乗ポイントによって、4月1日から1年間の会員ステータスが決定します。つまりは、今年は上級会員ステータスであっても、来年は一般会員となる可能性があるということです。
しかし、ANAにはSFC、JALにはJGCという特別な会員制度があり、ANAはプラチナステータス以上、JALはサファイアステータス以上の会員ランク期間中に、特定のクレジットカードを発行して維持する限り、半永久的に上級会員ステータスを保有することができます。
しかも、SFCはスターアライアンスゴールド、JGCはワンワールドサファイアという、いわば国をまたいだ航空連合の上級会員ステータスとなりますので、国内外空港のビジネスクラスラウンジを使用したり、預入れ手荷物の優遇など、手厚いサービスを受けることができます。
「飛行機に全く乗らなくても上級会員ステータスが維持できる」などという制度は他国には無い日本特有の制度で、海外の人たちからは羨望の眼差しで見られています。
「マイル修行」とは SFC JGCを目指してひたすら飛行機に乗ること
正直、毎年PPT FOP基準をクリアして上級会員ステータスを維持し続けることは容易ではありません。
例えば国内線だけで50,000ポイントを達成するためには、羽田-那覇の普通席で18往復ほどが必要で、費用的には約50万円程度かかる計算になります。
JALの場合には搭乗回数でも上級会員ステータスを獲得できますが、これもよほどの出張族でない限りクリアすることは難しいでしょう。
しかし、SFC JGCは一生の内一度でもプラチナ/サファイアステータスになり、その期間中にカード発行を行えばステータス維持が可能になります。このため、プラチナ/サファイアステータスを獲得するためにひたすら飛行機に乗る、いわゆる「修行僧」も後を絶ちません。
もちろん、最上級ステータスである「ダイアモンドステータス」は更に秀逸なサービスを受けることができますので、「ダイアモンドステータス」を目指して更なる修行をする方も多くおられます。
まとめ
ここまで、ANA JALの上級会員制度を比較してみました。
上級会員制度はANA JAL共にほぼ同じシステム、サービスになっています。
両方のステータスを獲得できればもちろんそれに越したことはありませんが、大抵の方はANA JALいずれかのステータスを目指すことになると思います。
ご自身にとっての利便性、相性で選んでみてはいかがでしょう。