空港の待ち時間 どう過ごしてますか?
海外旅行で空港を利用する時、搭乗手続きやセキュリティレーンが大混雑していて、思わず焦ったなんてことも多いですよね。だからみなさん早め早めの行動を心がけていることと思います。そのため、搭乗開始までの時間を持て余したりするなんてこともありますよね。また、長時間のフライト前や乗り継ぎの待ち時間に、軽く食事を取ったりシャワーでリフレッシュしたいと思うことも多いはず。
航空会社のラウンジはプレミアムエコノミー以上の座席クラスでなければ利用できません。上級会員ステータス保持者は普通席利用でもラウンジを利用することができますが、それは同じアライアンスに加盟する航空会社の便を利用する時だけです。
そんな時に役に立つのが、世界148か国、600を超える都市にある1,300か所以上の空港ラウンジが利用できるプライオリティ・パスです。
今日はプライオリティ・パスの特徴や、ステージごとのサービスの違い、プライオリティ・パスの登録にオススメのクレジットカードなどを見て行きましょう!
コンテンツ
プライオリティ・パスのお得な特典とは?
まずはじめに、プライオリティ・パスで利用できるラウンジサービスについて主なポイントをまとめてみましょう。
特典1.世界1300か所以上の空港ラウンジを、航空会社や搭乗クラスを問わず利用することができる
空港ラウンジには「航空会社ラウンジ」「クレジットカード会社ラウンジ」「有料ラウンジ」があり、プライオリティ・パスの会員は、空港によっていずれかのラウンジが利用できます。「航空会社ラウンジ」「有料ラウンジ」は出国審査後にあるので、搭乗時間直前まで活用できます。また、本来はステイタス会員や搭乗クラスがビジネスクラス以上しか利用できない「航空会社ラウンジ」を利用できる機会があることは大きなメリットです。
特典2.軽食やドリンクを楽しめる
ラウンジでフライト時間を待つ間、軽食やアルコール類を含むドリンクを楽しみながら、搭乗までの時間をゆったりと過ごすことができます。
シャワールームを備えたラウンジもありますので、夜行便の搭乗前や乗り継ぎ時にリフレッシュすることができます。
※提供するサービス内容はラウンジにより異なります。有料となるサービスもあります。
特典3.無料Wi-Fiや電源が利用できる
多くの空港ラウンジで提供している無料Wi-Fiを利用し、家族や友人とのコミュニケーションや仕事のやり取りなどができます。また、電子機器の充電にラウンジの充電設備を利用ることができます。
特典4.同伴者も利用できる
プライオリティ・パスは、登録した本人だけでなく、同伴者も1回32米ドルで利用できます。ファミリーや複数のメンバーでの出張の場合でも、料金さえ払えば安心して利用することができます。
※クレジットカードに附帯するプライオリティ・パスの場合は、同伴者料金がカード会社によって異なりますのでチェックが必要です。
![]() | ![]() | ![]() |
プライオリティ・パスには3つの会員プランがある
プライオリティ・パスには3つの会員プランがあります。利用できるサービスは同じですが、年会費や利用制限などの違いがあります。
スタンダード | スタンダード・プラス | プレステージ | |
---|---|---|---|
年会費 | US $99 | US $ 299 | US $429 |
会員のラウンジ利用 | 1回 US $32 で利用可 | 年間10回まで無料 以後 1回 US $32 で利用可 | 無制限で利用可 |
同伴者のラウンジ利用 | 1回 US $32 で利用可 | 1回 US $32 で利用可 | 1回 US $32 で利用可 |
こんな方におすすめ | 旅行頻度が少ない方 | 定期的に旅行される方 | 頻繁に旅行される方 |
日本国内では成田・関西・中部・福岡空港で使える
プライオリティ・パスは、国内の空港では成田国際空港、関西国際空港、中部国際空港、福岡国際空港の4箇所のみで利用が可能です。残念ながら羽田空港では使えません。
出国審査前 | 出国審査後 | |
成田国際空港 | IASS EXECUTIVE LOUNGE (到着・出発・国内線乗り継ぎ者) T.E.I. LOUNGE | KAL BUSINESS CLASS LOUNGE |
関西国際空港 | KAL LOUNGE (国内線・国際線出発便利用者) ぼてぢゅう (国内線・国際線出発便利用者) | |
中部国際空港 | CENTRAIR GLOBALLOUNGE KAL LOUNGE STAR ALLIANCE LOUNGE | |
福岡国際空港 | KAL LOUNGE |
特筆すべきは関西国際空港の「ぼてぢゅう」
近年、海外の空港を中心に、空港内のレストランでも利用可能なお店が増えていますが、まさか大阪お好み焼きの名店が1人3,400円まで無料で食べられるようになったとは!
しかも、空港の誰でも利用できるエリアにあるので、国際線利用だけでなく、国内線利用時も利用できるんです。
日本国内での利用機会が少ないプライオリティ・パスですが、今後、国内空港のレストランとの提携が拡大するといいですね。
プライオリティ・パスの使い方
プライオリティ・パスを有効に利用するために、利用方法をあらかじめ確認しておきましょう。
(1)対象の空港ラウンジやサービスを調べる
・プライオリティ・パスの公式サイトで、対象となる空港ラウンジがどこにあるのか調べておきましょう。
・公式サイトには、対象ラウンジの営業時間や対象サービスの詳細も記載されています。
・公式アプリをスマートフォンにダウンロードしておくと、ラウンジの検索やアクセス方法、空港の案内などの機能が利用できますので、旅先などでも便利ですね。
(2)空港ラウンジのカンターで、プライオリティ・パスと搭乗券を提示して受付する
(3)利用伝票の内容(同伴者の人数)を確認してサインする
クレジットカードでプライオリティ・パスをお得に発行
プライオリティ・パスって魅力的だけど… 年会費が高いなぁ…
ですよね(笑)
プライオリティ・パスってたしかに魅力的なんですが、とにかくネックになるが年会費…
スタンダードやスタンダード・プラス会員の場合ですと、実質的には1回あたり3,200円程度の入室料金を支払っている計算になります。
一方、プレステージ会員は料金無料で無制限に入室できとはいえ、43,000円程度の年会費が発生してしまいますので、よほど頻繁に海外に出かける方でない限り元が取れる金額ではありません。
そんな「特別な会員資格」ですが、実はクレジットカードを発行することでお得に手に入れることができるんです。
プライオリティ・パス附帯のクレジットカード おすすめは「楽天プレミアムカード」
プライオリティ・パスが附帯するクレジットカードは複数あります。
しかし、附帯するプライオリティ・パスがスタンダード会員であったり、クレジットカード自体の年会費が高額であったりするのでチェックが必要です。
最もおすすめのクレジットカードは「楽天プレミアムカード」です。
楽天プレミアムカードの特徴
- 年会費 11,000円(税込み)
- 新規入会・利用でボーナスポイントがもらえる
- 楽天市場での買い物で、最大5倍の楽天ポイントが獲得できる
- プライオリティ・パス「プレステージ会員」が無料発行できる
※プライオリティ・パスは本会員のみ発行可能です。
※プライオリティ・パス利用時の同伴者料金は、1人あたり3,000円(税別)です。
楽天プレミアムカードはコストパフォーマンスが高いカードです。プライオリティ・パスなどの特典、ポイントサービスが充実しています。年会費11,000円(税込み)以上の価値を感じられるでしょう。
ワンランク上のサービスで最高のライフシーンを過ごしてくださいね。